水情報TOP > 浄水処理方法 > 前塩素処理

前塩素処理は、後塩素処理だけでは対応できなくなったことで開発されました

塩素は飲料水、排水、プールなどの殺菌をはじめ、野菜や果物の除菌、繊維や紙の漂白など広い範囲で使われています。

飲料水の基準では残留塩素が1mg/L以下と定められていますが、実際には0.1~0.4mg/Lで管理されています。これによって飲料水の細菌学的な衛生は保たれており、安心して水道水を飲むことができます。

こうした塩素処理が始まった最初の頃は、消毒を目的としてろ過後に塩素を注入する「後塩素処理」と呼ばれるものだけでした。しかし、原水の中には、細菌や藻類、鉄やマンガンといった不純物が多くあるため、沈殿地やろ過池に付着してしまい目詰まりなどの障害を起こしてしまいます。

また、水質汚染が進んで来ると原水に臭気が付くことも多くなり、そうなると後塩素処理だけでは対応できなくなったことで開発されたのが前塩素処理です。

前塩素処理には、消毒の目的の他にも

●藻類など微生物のコントロールすることで、沈殿やろ過の効率を上げる
●鉄やマンガンの除去
●アンモニア性窒素を除去して臭みを取る
●ろ過池内などの腐敗防止

などがあります。

前塩素処理と後塩素処理を併用することを二重塩素処理といいますが、水道水源の汚染が進に、これに対応するための水質分析技術が向上するのに伴って、今度は「トリハロメタン」の問題が大きくクローズアップされてきました。

前塩素処理と後塩素処理だけでは、遊離塩素と原水中のトリハロメタン前駆物質との反応によるトリハロメタン生成という問題は解決できませんでした。そこで生まれたのが中間塩素処理です。

関連ページ

※現在は「前塩素処理」のページです。