水情報TOP > 浄水処理方法 > 生物処理

太古から地球の環境をコントロールしてきた生物処理

生物処理は、主に排水の中に含まれる有機性の汚濁物質を微生物の活動を利用して分解、除去する方法です。

生物処理のメリットとは

微生物は汚濁水を浄化する時に酸素を消費するので、水の中の酸素は一時的に減少します。一方、ケイ藻などが増え、炭酸同化作用により、水中の溶存酸素量が再び増加します。すると、微生物の活動が活発になって水中の有機物の分解を促進し、水は自然浄化されます。

生物処理は物理化学処理に比べて低コストで済むため、小規模事業所から出る排水の処理や下水処理場での悪臭対策に活躍しています。何よりも化学薬品を使わないので、人体に有害な物質が生成されることもなく、安全です。

生物処理のデメリットとは

こうした自然浄化を応用したものが生物処理で、微生物の種類によって取り込むことのできる物質が異なるため、処理対象物質に合った微生物を培養したり、その微生物に合った環境を作ってやらなければなりません。

さらに排水には微生物だけでは処理しきれない大きなゴミや難分解性の物質などが含まれているため、すべてを微生物にゆだねるということができません。生物処理の効率を上げるためには、物理化学処理を前処理として行わなければ効果が出ないこともあります。

関連ページ

※現在は「生物処理」のページです。